BARBER

2022年02月12日

雪山デビュー


今年最初の登山は雪山となりました
雪山は行く事はないだろうと思ってましたが
お誘いを頂き行くことに笑
場所は百名山でもあり、個人的にもずっと行きたかった金峰山
まさか雪山で行くことになるとは思いもしませんでした笑
山梨側からも登れますが、今回は長野県側からアタックです


IMG_0601


日曜に仕事を終え、夜のうちに山の麓のキャンプ場へ
外は−15°の世界
暖かい車中で一杯
最高のひととき


IMG_0647


朝6頃には出る予定が起きれず7時出発
外に出れば嫌でも目が覚める
いつも僕が写ってる写真が無いねとお客様にリクエスト頂いたので笑
こんな感じで登ってます
山でもモノトーンです


IMG_0649


川はカチカチ
写真にはないですが滝も湧き水も凍ってました
自然が作り出す結晶は素晴らしい


IMG_0652


どこを切り取っても綺麗


IMG_0605


林道を1時間ほど歩きようやく登山口へ
ここからアイゼン装着


IMG_0602


君はいつからここにいるのか、、、
かなりの年代モノ
車種わかる方教えてください笑


IMG_0603


橋を渡っていざスタート


IMG_0609


いきなりの急登
初アイゼンに苦戦
すぐに股関節が痛くなる
この時、本当に登れるのか
初のリタイヤか
と不安になる、、、


IMG_0650


葉についた雪が風で舞って
木漏れ日に照らされキラキラ
写真で伝わらないのが残念、、、
すごい綺麗でした


IMG_0653


股関節が痛いからか
空気が薄くなってきて苦しいのか
両方なのか
おそらく両方
この辺りはとにかく辛くて帰りたかった
ただ
写真を見返すとシャクナゲの群生が凄かった事に気付く
周りを見れてませんね、、、
花が咲く季節にまた来たいと思います


IMG_0618


森林限界に出れば山頂までは20分程度
テンションも上がってきます
天気は良かったですが、風吹くとめちゃくちゃ寒いです、手袋無いと危険です
風で飛ばされたらアウト
お店の人が予備も必要と言ってた意味がわかりました


IMG_0623


ずっと見てみたかった五丈岩
標高2500メートル以上のところにどうやって出現したのか?
はたまた人の仕業なのか?
人が簡単に積み上げられる大きさでも場所でもない
いつかは風化していくのでしょうが見る事が出来て良かったです
神秘的です


IMG_0611


富士山もバッチリ
写真にはありませんが八ヶ岳や日本アルプスもバッチリ見えました


IMG_0632


久々に山頂でカップラーメン
どこのラーメン屋さんよりも美味く感じます


IMG_0633


この日初めて履いた雪山用の登山靴とアイゼン僕の命はコイツらにかかってます


IMG_0654


富士山と僕
後ろは崖
腰がひけてますがいいツーショットを撮る事ができました

冒頭にも言いましたが雪山はやるつもりはありませんでした
ですが
この経験で新たな山の魅力と自然の力を感じる事が出来ました
さらに山にハマりました
またチャレンジしたいと思います
もちろん事故・ケガはないように

tcck_oh at 18:54|PermalinkComments(2)

2022年01月16日

2年ぶり



今年一発目のブログということで、、、
今更ですがあけましておめでとうございます♪
2年ぶりに帰省出来たので久々に会った甥っ子・姪っ子と焚き火をやってきました

IMG_0443


ポツンと一軒家に出てもいいくらいの山の中が
実家なので直火🆗、正月なので昼からビール🆗
誰も文句はいいません
火事だけ注意


IMG_0440
子供が大好きな焼きマシュマロ
ビスケットに挟んで食べるとさらに美味しい
個人的にも焼いた方が美味しいかと


IMG_0453
一輪車娘
ここが気に入った様子
黙々と頬張る


IMG_0469
焼きマシュマロのあとは焼き芋
仲良く一輪車兄弟


IMG_0473
夜には姪っ子が焚き火の様子を絵にしてくれました
2年ぶりに会いましたが成長がすごくおじさんは嬉し泣きしそうになりました

疲れもしますが癒しもある
子供って不思議
楽しいお正月をおくることができました


今年は
『ステイホームでも身だしなみは大事』
を合言葉に去年以上に皆様をかっこよくを綺麗にしていきたいと思います
そして山の方も素晴らしい景色を求めて一生懸命登りたいと思います
今年もよろしくお願いします

tcck_oh at 23:48|PermalinkComments(0)

2021年12月20日

里山ハイク


先日、後輩を無理矢理?連れて登山へ行ってきました笑
東吾野から山に入り飯能の宮沢湖までのルートです


IMG_0297


この頃はまだ秋
鬼滅の刃・煉獄杏寿郎の頭みたいな紅葉


IMG_0299


一座目  橋本山
今回は300メートル前後の山を縦走していきます


IMG_0306

ユガテ
こちらは山頂?かはわかりませんが山の中に現れた平坦地
地元のNPOの方が森づくりをされてるエリア



IMG_0304


ユガテに咲いていた花
綺麗で思わずパシャり


IMG_0312



山一面というわけではありませんが、ところどころに紅葉🍁


IMG_0313


3座目


IMG_0315


4座目



IMG_0317


日和田山山頂からの景色
アニメ『山のススメ』にも出てきます


IMG_0318



下から見た日和田山
田んぼに山、まさに田舎らしい景色


FullSizeRender



巾着田には馬が
呼んだら近くまで来てくれました


IMG_0321



最後は宮沢湖でゴール途中道を間違えておそらく遠回りになり、だらけた感じになりましたが天気もよくいい里山ハイクになりました


tcck_oh at 18:45|PermalinkComments(0)

2021年11月29日

初キャンプ


先日初めてキャンプにチャレンジしてきました
山岳用のテントも少し前に買ったのですがまだ使えてなかったのでお試しもかねて



IMG_0258


気温は比較的に暖かかったのですが初の焚き火
パチパチ音もよくてずっと見ていられる、、、流行る理由がわかりました



IMG_0279



近くには川ありススキの群生もありで綺麗な場所


IMG_0262


これはオニヤンマ君
今回連れて行ってくれた方が作った虫よけ
効果抜群です


IMG_0269



ちょっと暗くなってきてからの串焼きに挑戦
鳥から



IMG_0270



串焼きにすると焼き加減にもこだわりだすのです笑


IMG_0271


串焼きの後はこたつにIN


IMG_0274


こたつにストーブ
テント内ですがもはや家です
我が家よりあったかいです


IMG_0275



こたつで鍋
途中、地野菜も買ったので美味しく頂きました




IMG_0276


もちろんお酒も
お酒を飲みながら山の話で色々盛り上がりました


今回初キャンプでしたが、周りを見渡すとソロの方やバイクで来てる方、2時間くらい焚き火して帰る方など色々なスタイルがあるなと思いました
中にはゴミ拾いして帰る方もいてアウトドアと自然との向き合い方も改めて学ぶ事ができました


自然を大切に








tcck_oh at 21:03|PermalinkComments(0)

2021年10月29日

上高地から奥穂高(後編)

IMG_0148


涸沢からの続き、、、
1日目のメイン、ザイテングラート
9月に起きた地震の影響で落石&浮石が多いエリア
ここまで6時間かけて登ってきてラストにここはキツい、、、


IMG_0151


ザイテングラート入り口からの景色
素晴らしすぎる景色にテンション上がる
辛くても頑張れる
ビールが待ってると思うと頑張れる


IMG_0154


ザイテングラート途中
高度感がすごい
鎖場、ハシゴがあります
みんなトカゲの気持ちです
でもビールが待ってると思うと頑張れる


IMG_0217



仲間の靴が壊れるなどアクシデントもありましたがなんだかんだで10時間かけて山小屋の穂高岳山荘へ


IMG_0188


木造りの内装で薪ストーブもあり
落ち着いた雰囲気


IMG_0232


夕食もボリュームたっぷり
おかわり自由


IMG_0184


初めてご来光も見れました


IMG_0212


雲海もたっぷり
ラピュタみたい


IMG_0191


小屋から山頂まで1時間ほどですが、朝6時からの鎖場&ハシゴに恐怖、、、
周り見れない
緊張感あります


IMG_0193


いつかは行ってみたいと思ってたジャンダルム


僕はまだ奥穂高岳でいっぱいいっぱい
まだまだスキル不足と痛感、、、



挑戦されてる方尊敬です


IMG_0230



そして無事山頂へ
この日も天気良い



IMG_0194


3190mからの景色
槍ヶ岳もしっかり見えます


IMG_0238


名残り惜しいですが下山開始
岩山は下山こそ恐怖だと気付く、、、
一歩踏み外せば滑落の狭い道、鎖場、ハシゴの繰り返し、、、
3点支持重要!
トカゲの気持ちからカモシカの気持ちへ


IMG_0210



IMG_0237



今回は初の3000mを登る事が出来ました



そして色々学びました
そしてますます山に魅了されました
そしてもっと色んな山にチャレンジしようと思いました


もちろん安全最優先で


以上、床屋の山登りでした。



tcck_oh at 00:15|PermalinkComments(0)

2021年10月16日

上高地から奥穂高岳(前編)


10月3日から4日にかけて山登りに行ってきました!
見所満載なので2部に分けさせてもらいます笑

IMG_0107

スタートは上高地から
初めて来ました
メディアでもよく見る河童橋です
水もめちゃくちゃきれい


IMG_0113



前半は川沿いを歩きます
アップダウンもなく歩きやすいです
写真は明神岳


IMG_0116


朝日がさして木漏れ日がきれい


IMG_0130


3時間ほど川沿いを歩いたらここから本格登山開始
今回のメインの一つ涸沢カールを目指します
途中でお客さんとも遭遇


IMG_0134



念願の涸沢カール
紅葉もピークテント場もカラフル
天気も雲ひとつない快晴
最高の一言です


IMG_0136


涸沢まで6時間かかりましたが、今回はさらに3時間かけて穂高岳山荘までいきます
中央の緑の縦ラインのところを歩きます




IMG_0146



とにかく涸沢カールの紅葉は素晴らしかったです

ここまででも来る価値ありだと思います
みなさんもぜひチャレンジしてみては

tcck_oh at 20:56|PermalinkComments(0)

2021年04月20日

春・登山2


先日、飯能にある棒ノ折山まで登山へ行ってきました
なんだかんだ4回目笑
もはやホームマウンテンです笑


IMG_2491 


この日は雲ひとつない快晴で陽の光を浴びた新緑がきれいでした


IMG_2500



棒ノ折山名物ゴルジュ帯


IMG_2492



2年ぶりでしたが大雨や台風の影響で少しコースが変わってました
自然の凄さですね



IMG_2510



山頂ある桜
標高の分、開花は遅めです
天気よし、桜よしで最高でした


IMG_2504


アクセスもよくてコースも変化があって楽しい山だと改めて思いました

みなさんもぜひ一度行かれてみては

tcck_oh at 21:59|PermalinkComments(0)

2020年10月23日

秋・登山

先日新潟まで登山に行ってきました!
久しぶりの百名山『巻機山』です^ ^

今年は熊出没も多いとの事で熊鈴も装備

IMG_2157


登山途中の紅葉
紅葉でも人気な山です
永遠と続く紅葉トンネルと開けた場所からは見渡す限りの紅葉圧巻です
目がチカチカします笑



IMG_2170


もみじだけではありません
草紅葉も圧巻です


IMG_2190


山頂かと思いきや、ニセ、、、
ボキャブラリーも持ち合わせてます笑



IMG_2184


ニセを過ぎての山頂までの道
青空もでて素晴らしい




IMG_2178


来た道を振り返る、、、
この瞬間がたまりません


IMG_2182


無事登頂
想像以上に素晴らしい山でした
新潟県六日町にはカタクリの花の群生地もあるようで春はそちらもすごいみたいです
魅力たっぷりの山・町でした
みなさんもぜひ行かれてみては☆



tcck_oh at 00:28|PermalinkComments(0)

2020年09月21日

登山!蝶ヶ岳!


久々に登山へ行って来ました❗️
長野県、蝶ヶ岳です^_^

IMG_2111
タクシー拾えずスタート出遅れましたが天気は快晴



IMG_2106
百名山の常念岳方面。
でかい❗️
どっしりとしてました


IMG_2103
名前はわかりませんが倒木に生えてた植物。
小さな白い花?が綺麗でした
名前わかる方教えて下さい笑



IMG_2130
蝶ヶ岳名物ゴジラの木
よく出来てますね




IMG_2100
これはなんだかわかりませんが、ゴジラの木にあやかろうと誰か作ったのでしょうか笑??
ジュラシックパークみたいな山です笑


IMG_2128
4時間かけて登った山頂付近❗️
槍ヶ岳もしっかり見えました



IMG_2120
穂高連峰もバッチリでした

名残惜しくなるくらい天気も良かったのでいつかは縦走したいと思いました
下山は膝にきて辛かったですが今回も自然の素晴らしさに癒され、感動の登山となりました
次は紅葉登山に行けたらなと思います


tcck_oh at 00:54|PermalinkComments(0)

2019年09月29日

9月の登山☆パート2


9月になり2回目の登山に先日行ってきました!
場所はまたまた北アルプス!
『燕岳』
北アルプスの女王、北アルプス3大急登と色んな顔をもつ人気の山です⛰
IMG_1737
山頂付近は山とは思えぬ白い大地と緑と岩。
ホントにキレイでした 



IMG_1733
今回の登山のお目当て
イルカ岩
自然の神秘です!




IMG_1732
登山者の道標となるケルン



IMG_1730
頂上にも行ってきましたよん



IMG_1723
憧れの槍ヶ岳
初めてお目にかかりました
いつかは槍の先に、、、



IMG_1704

途中にある合戦小屋はスイカもあるのです
思わず食べちゃいますね




今回はブーツをバスに忘れるなどバタバタ登山でしたが、今年の目標にしていた山にも登る事が出来たのでとても満足のいく登山でした☆
次は紅葉登山に行きたいと思います

tcck_oh at 01:23|PermalinkComments(0)