2021年10月29日
上高地から奥穂高(後編)

涸沢からの続き、、、
1日目のメイン、ザイテングラート
9月に起きた地震の影響で落石&浮石が多いエリア
ここまで6時間かけて登ってきてラストにここはキツい、、、

ザイテングラート入り口からの景色

素晴らしすぎる景色にテンション上がる

辛くても頑張れる

ビールが待ってると思うと頑張れる


ザイテングラート途中

高度感がすごい
鎖場、ハシゴがあります
みんなトカゲの気持ちです
でもビールが待ってると思うと頑張れる


仲間の靴が壊れるなどアクシデントもありましたがなんだかんだで10時間かけて山小屋の穂高岳山荘へ

木造りの内装で薪ストーブもあり

落ち着いた雰囲気


夕食もボリュームたっぷり

おかわり自由


初めてご来光も見れました


雲海もたっぷり

ラピュタみたい

小屋から山頂まで1時間ほどですが、朝6時からの鎖場&ハシゴに恐怖、、、

周り見れない

緊張感あります


いつかは行ってみたいと思ってたジャンダルム
僕はまだ奥穂高岳でいっぱいいっぱい

まだまだスキル不足と痛感、、、
挑戦されてる方尊敬です


そして無事山頂へ
この日も天気良い


3190mからの景色

槍ヶ岳もしっかり見えます


名残り惜しいですが下山開始
岩山は下山こそ恐怖だと気付く、、、
一歩踏み外せば滑落の狭い道、鎖場、ハシゴの繰り返し、、、
3点支持重要!
トカゲの気持ちからカモシカの気持ちへ



今回は初の3000mを登る事が出来ました
そして色々学びました
そしてますます山に魅了されました
そしてもっと色んな山にチャレンジしようと思いました
もちろん安全最優先で

以上、床屋の山登りでした。
tcck_oh at 00:15│Comments(0)│店長★〜もっこすな男〜吉永